恩師 赤瀬川原平氏 10月26日午前6時33分亡くなる 77歳
合掌
赤瀬川原平氏が死去 前衛芸術家・作家 日本経済新聞http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H1F_W4A021C1CZ8000/?dg=1
2014年10月27日月曜日
2014年8月12日火曜日
ブリンター PX-5V ペーパーメモ
常時使う紙を決める為サンプル作り
フィルムの頃から何十年も使ってるILFORDと三菱系の紙を用意。
白地の色 クリームぽいのから
ILFORD GOLD FIBRE SILK.(クリーム色)
ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパー.(クリーム色)
SMOOTH PEARLとSMOOTH GLOSS.(RCだけど白くない)
ILFORD GOLD MONO SILK.(バライタでも白い)
ピクトリコプロ セミグロスペーパー.(普通のRC蛍光白三菱系ぽい)
昔から使ってたフイルム印画紙との表面の違い
ILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber GlossyとILFORD GOLD FIBRE SILKは似ていると思ってたけどFB Fiber Glossyのが微粒面でした、
GOLD MONO SILK は昔からあるバライタの光沢に似ている。
RCの方はとILFORD MULTIGRADE IV RC Deluxe PearlとSMOOTH PEARL 310はSMOOTH PEARL 310のが大きめの微粒面でフイルム印画紙とは同じでなかった。
多分安いPREMIUM PEARL PHOTO PAPERのが似ているのかもしれない。
RCはピクトリコプロ セミグロスペーパーとILFORD SMOOTH PEARL 310の微粒面はあまり変わらないです、
ただ触った感じがILFORD SMOOTH PEARL 310のがすべすべして気持ちいいです。
ILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyに近いのはピクトリコプロ・ソフトグロスペーパーが近いですね。
RCは白いピクトリコプロ セミグロスペーパーかクリーム色のILFORD SMOOTH PEARL 310の違いがありました。
以上急いでの乾燥wでした、また改めて描写や色調をまとめます。
----------まとめ------------
イルフォードから考えると
バライタのILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber GlossyがILFORD GOLD FIBRE SILKに、
RCのILFORD MULTIGRADE IV RC Deluxe PearlがILFORD SMOOTH PEARL 310に
同光沢がSMOOTH GLOSS 310って感じですね。
SMOOTH PEARLとSMOOTH GLOSSは安いRC紙がほしい時はいいかも。
ILFORD GOLD MONO SILKは昔のバライタ時代にどこにでもあるような純黒バライタでかなりグラデーションが広くてこれは良い紙だと思いました ただかなり高いです。
とりあえずパライタのILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyのかわりにピクトリコプロ・ソフトグロスペーパーにして、
RCの方はやや温黒SMOOTH PEARL(GLOSS)か純黒ピクトリコプロ セミグロス(フォトペーパー)を使いたいと思います。
ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパーはA4で1枚100円位ですが見た目は高い紙に近く
イルフォード位の温色調にするとILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyに近い感じで中々良いです。
昔から使ってるバライタのILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyが厚さ0.28mmなので
ソフトグロスの0.3mmも扱いやすくていいです。
また他のメーカーの紙も試してみたいと思いますが1枚400円もするのは困ったもんですね。
フィルムの頃から何十年も使ってるILFORDと三菱系の紙を用意。
白地の色 クリームぽいのから
ILFORD GOLD FIBRE SILK.(クリーム色)
ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパー.(クリーム色)
SMOOTH PEARLとSMOOTH GLOSS.(RCだけど白くない)
ILFORD GOLD MONO SILK.(バライタでも白い)
ピクトリコプロ セミグロスペーパー.(普通のRC蛍光白三菱系ぽい)
昔から使ってたフイルム印画紙との表面の違い
ILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber GlossyとILFORD GOLD FIBRE SILKは似ていると思ってたけどFB Fiber Glossyのが微粒面でした、
GOLD MONO SILK は昔からあるバライタの光沢に似ている。
RCの方はとILFORD MULTIGRADE IV RC Deluxe PearlとSMOOTH PEARL 310はSMOOTH PEARL 310のが大きめの微粒面でフイルム印画紙とは同じでなかった。
多分安いPREMIUM PEARL PHOTO PAPERのが似ているのかもしれない。
RCはピクトリコプロ セミグロスペーパーとILFORD SMOOTH PEARL 310の微粒面はあまり変わらないです、
ただ触った感じがILFORD SMOOTH PEARL 310のがすべすべして気持ちいいです。
ILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyに近いのはピクトリコプロ・ソフトグロスペーパーが近いですね。
RCは白いピクトリコプロ セミグロスペーパーかクリーム色のILFORD SMOOTH PEARL 310の違いがありました。
以上急いでの乾燥wでした、また改めて描写や色調をまとめます。
----------まとめ------------
イルフォードから考えると
バライタのILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber GlossyがILFORD GOLD FIBRE SILKに、
RCのILFORD MULTIGRADE IV RC Deluxe PearlがILFORD SMOOTH PEARL 310に
同光沢がSMOOTH GLOSS 310って感じですね。
SMOOTH PEARLとSMOOTH GLOSSは安いRC紙がほしい時はいいかも。
ILFORD GOLD MONO SILKは昔のバライタ時代にどこにでもあるような純黒バライタでかなりグラデーションが広くてこれは良い紙だと思いました ただかなり高いです。
とりあえずパライタのILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyのかわりにピクトリコプロ・ソフトグロスペーパーにして、
RCの方はやや温黒SMOOTH PEARL(GLOSS)か純黒ピクトリコプロ セミグロス(フォトペーパー)を使いたいと思います。
ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパーはA4で1枚100円位ですが見た目は高い紙に近く
イルフォード位の温色調にするとILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyに近い感じで中々良いです。
昔から使ってるバライタのILFORD MULTIGRADE IV FB Fiber Glossyが厚さ0.28mmなので
ソフトグロスの0.3mmも扱いやすくていいです。
また他のメーカーの紙も試してみたいと思いますが1枚400円もするのは困ったもんですね。

2014年6月12日木曜日
リバーライト の 極 ROOTS 平底 炒め鍋
長年使っていたどんな料理にも使う中華鍋に穴が開いたので
リバーライトの極JAPAN 平底炒め鍋26cmを購入
これ良く出来てます これで一生使えそうですw
使ってみたら熱効率がいいので弱火で十分になってしまいました。
リバーライト RIVER LIGHT
http://ururun.jp/riverlight2/kiwame_japan/
リバーライトの極JAPAN 平底炒め鍋26cmを購入
これ良く出来てます これで一生使えそうですw
使ってみたら熱効率がいいので弱火で十分になってしまいました。
リバーライト RIVER LIGHT
http://ururun.jp/riverlight2/kiwame_japan/
2014年6月7日土曜日
HPが6月7日で15年周年になりました
今日6月7日で15年周年になりました
いつまで続きますか 15年目もよろしくお願いします。
ゆういち光画館 (Yuichi kogakan) - YUICHI FOTO GALLERY -
2014.6.1.(毎月1日写真更新/Updated on the first of every month)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kogakan/
いつまで続きますか 15年目もよろしくお願いします。
ゆういち光画館 (Yuichi kogakan) - YUICHI FOTO GALLERY -
2014.6.1.(毎月1日写真更新/Updated on the first of every month)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kogakan/
2014年5月15日木曜日
写真集メモ
写真集 フィルム
プリントからオフセット印刷
・B5かA5の横長
・ハードカバーかソフトカバー
・32 48 64 80 96 ページ
(16ページの倍数)
・1ページ1枚
写真集 デジタル
オンデマンド印刷
プリントしてから考える
プリントからオフセット印刷
・B5かA5の横長
・ハードカバーかソフトカバー
・32 48 64 80 96 ページ
(16ページの倍数)
・1ページ1枚
写真集 デジタル
オンデマンド印刷
プリントしてから考える
2014年4月26日土曜日
ブリンターメモ PX-5V.7V
エプソンブリンター プロセレクションの系譜
http://www.epson.jp/products/pro/hikaku/history.htm
PM-4000PX(2002年発売)
PX-5500(2005年) PX-5600(2008年) PX-5V(2011年15キロ)
PX-G5000(2004年発売)
フジの引き伸ばし機は10キロちょいあったけど
5Vは15キロもあるんですね 腰痛もちなので持てそうもない
7Vは12キロなのでぎりぎり持てるか。
カートリッジのインク量がPX-5Vのが多い、PX-7Vのが少ない
大量にプリントする場合はPX-5Vのが得
使用期限内に使えないならPX-7Vが得。
IC9CL64 PX-5V用 9色パック16426円 Amazon調べ
IC9CL66 PX-7V用 9色パック6310円
ここが白黒プリントの参考になりました。
ブルーインクをマットブラックにして
光沢や半光沢好きな人にはグロスオプティマイザが白地に効果的とか。
グレーインクを作る混じり具合も5Vと同等とか。
PX-7Vレビュー:モノクロ印刷の追加実験(番外編2)
https://ganref.jp/m/hamachan/reviews_and_diaries/diary/3924
「はまちゃんさんの機材レビュー・撮影記一覧」
http://ganref.jp/m/hamachan/reviews_and_diaries
どちらにしてもPX-5VかPX-7Vしか選択がない
カメラに比べてプリンターの種類が少ない。
6/21追記
結局白黒で使うインクは実質
PX-5V 8色
PX-7V 6色 (グロスとブルーは使わない)
色々調べたけど5Vのが描写の幅が広いと。
どうするかなエプソンダイレクトでクーポン使って買うかな
1回故障すればとぶ値段の保守サービス3年付けれるのでありかと。
http://www.epson.jp/products/pro/hikaku/history.htm
PM-4000PX(2002年発売)
PX-5500(2005年) PX-5600(2008年) PX-5V(2011年15キロ)
PX-G5000(2004年発売)
PX-5100(2006年) PX-5300(2008年) PX-7V(2011年12キロ)
PX-5002(2009年18.5キロ)
PX-G930(2006年) A4のもそろそろ出てもいいのに。PX-5002(2009年18.5キロ)
フジの引き伸ばし機は10キロちょいあったけど
5Vは15キロもあるんですね 腰痛もちなので持てそうもない
7Vは12キロなのでぎりぎり持てるか。
カートリッジのインク量がPX-5Vのが多い、PX-7Vのが少ない
大量にプリントする場合はPX-5Vのが得
使用期限内に使えないならPX-7Vが得。
IC9CL64 PX-5V用 9色パック16426円 Amazon調べ
IC9CL66 PX-7V用 9色パック6310円
ここが白黒プリントの参考になりました。
ブルーインクをマットブラックにして
光沢や半光沢好きな人にはグロスオプティマイザが白地に効果的とか。
グレーインクを作る混じり具合も5Vと同等とか。
PX-7Vレビュー:モノクロ印刷の追加実験(番外編2)
https://ganref.jp/m/hamachan/reviews_and_diaries/diary/3924
「はまちゃんさんの機材レビュー・撮影記一覧」
http://ganref.jp/m/hamachan/reviews_and_diaries
どちらにしてもPX-5VかPX-7Vしか選択がない
カメラに比べてプリンターの種類が少ない。
6/21追記
結局白黒で使うインクは実質
PX-5V 8色
PX-7V 6色 (グロスとブルーは使わない)
色々調べたけど5Vのが描写の幅が広いと。
どうするかなエプソンダイレクトでクーポン使って買うかな
1回故障すればとぶ値段の保守サービス3年付けれるのでありかと。
2014年4月21日月曜日
RX100の後継機は10-36mm F1.8-2.8のマクロモード付のレンズ?
RX100の後継機は10-36mm F1.8-2.8のマクロモード付のレンズになりそうです
Carl Zeissで少し大きいりっぱなレンズぽいです
RX100の発売日が2012/06/15なので6月頃かな。
RX100の発売日が2012/06/15なので6月頃かな。
Sony 10-36mm F1.8-2.8(1")の特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-04-19
5/21追記
Carl Zeiss 24-70mm F1.8-2.8 レンズは良さそうですね。
DSC-RX100M3 5月30日発売
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/
ソニー、EVF内蔵の「サイバーショットRX100 III」
レンズは24-70mm相当F1.8-2.8に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648642.html
ソニー、1型CMOSと有機ELファインダー。
ツァイスレンズの高級コンパクト「RX100III」。XAVC S動画も AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648523.html
5/21追記
Carl Zeiss 24-70mm F1.8-2.8 レンズは良さそうですね。
DSC-RX100M3 5月30日発売
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/
ソニー、EVF内蔵の「サイバーショットRX100 III」
レンズは24-70mm相当F1.8-2.8に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648642.html
ソニー、1型CMOSと有機ELファインダー。
ツァイスレンズの高級コンパクト「RX100III」。XAVC S動画も AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648523.html
2014年4月18日金曜日
VAIO Fit 15A が来ました そしてまもなく受注終了
Win8.1のカスタマイズしたVAIO Fit 15Aが来ました、
これが最後かと思うと長い付き合いで考え深いです。
5年たって次を買う時はWinはどうなってるのか
アドビ対応のGoogleのOSになってるかもしれません。
MSはエクセルで儲けてるのでOSにはこだわらなくなるのかもと思ってたら
各種OS対応のエクセルを出し始めました。
VAIOも早々と部品在庫が無くなってるので近いうちに受注も終了ですね。
Win95から長い間おつかれさまでした。
http://www.sony.jp/vaio/products/fa2/
これが最後かと思うと長い付き合いで考え深いです。
5年たって次を買う時はWinはどうなってるのか
アドビ対応のGoogleのOSになってるかもしれません。
MSはエクセルで儲けてるのでOSにはこだわらなくなるのかもと思ってたら
各種OS対応のエクセルを出し始めました。
VAIOも早々と部品在庫が無くなってるので近いうちに受注も終了ですね。
Win95から長い間おつかれさまでした。
http://www.sony.jp/vaio/products/fa2/
2014年4月13日日曜日
Nikon 1 J4 完全無音電子シャッター
Nikon 1 J4 は完全無音電子シャッターです
フォーカルプレーンシャッターがありません これは初ですね
Nikon 1 V3は無音電子シャッターですがフォーカルプレーンシャッターがあります
フォーカルプレーンシャッターがありません これは初ですね
Nikon 1 V3は無音電子シャッターですがフォーカルプレーンシャッターがあります
写真家向けという感じです。
Nikon 1開発人はニコンの中で一番のってますね
このへんが売れればでっかいのもニコンらしくなるのかな
今のままなのかな~。
M4/3やAPS-Cも無音電子シャッターになるのが楽しみです。
ただAPS-Cと同じ位の値段なのがやっぱり気になりますね。
Nikon 1開発人はニコンの中で一番のってますね
このへんが売れればでっかいのもニコンらしくなるのかな
今のままなのかな~。
M4/3やAPS-Cも無音電子シャッターになるのが楽しみです。
ただAPS-Cと同じ位の値段なのがやっぱり気になりますね。
Nikon 1 J4 ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j4/index.htm秒間20コマ撮影からベストショットを選べる「Nikon 1 J4」dc.watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140410_643657.html
2014年3月14日金曜日
染料インクプリンターで遊ぼうかな
ヨドバシにプリンター見に行く
店員と話してたらA4のPX-G930(2006年) が今売れましたよ
でも納品は4ヶ月先ですけどねと言ってました。
て事は新しいのは出ないって事かw
何か悲しくなる。
染料インクは顔料より安いので
新しいプリンターが出るまで遊ぼうかと考え
エプソンのEP-806とキヤノンMG7130だったけかな
2万円しないんだよね 安くなったな。
でもよく分からないんだけどエプソンは紙が0.6mmまで使えると書いてあるが
キャノンは0.3mmのようなんだよね。
横を見ると ヨドバシオリジナルピクトリコ用紙 が売ってるし
それが安いw
http://goo.gl/z1hZhX
どうしようかな。
-------------------------------------------
3/29追記
カタログにエプソンは紙が0.6mmまで使えると書いてあるが
PX-G930はその明記がないのでだめそう
PX-G930(2007年9月6日発売)の後継機が出るまで
単機能のモデルのEP-306で勉強するか
富士のデジタル写真を露光する装置の安いのがでればな~
それがあれば銀塩プリントができるのに。
http://www.epson.jp/products/colorio/ep306/
後はPX-7Vか5Vにするかですね。
店員と話してたらA4のPX-G930(2006年) が今売れましたよ
でも納品は4ヶ月先ですけどねと言ってました。
て事は新しいのは出ないって事かw
何か悲しくなる。
染料インクは顔料より安いので
新しいプリンターが出るまで遊ぼうかと考え
エプソンのEP-806とキヤノンMG7130だったけかな
2万円しないんだよね 安くなったな。
でもよく分からないんだけどエプソンは紙が0.6mmまで使えると書いてあるが
キャノンは0.3mmのようなんだよね。
横を見ると ヨドバシオリジナルピクトリコ用紙 が売ってるし
それが安いw
http://goo.gl/z1hZhX
どうしようかな。
-------------------------------------------
3/29追記
カタログにエプソンは紙が0.6mmまで使えると書いてあるが
PX-G930はその明記がないのでだめそう
PX-G930(2007年9月6日発売)の後継機が出るまで
単機能のモデルのEP-306で勉強するか
富士のデジタル写真を露光する装置の安いのがでればな~
それがあれば銀塩プリントができるのに。
http://www.epson.jp/products/colorio/ep306/
後はPX-7Vか5Vにするかですね。
2014年3月11日火曜日
Logitec フロントローディングタイプ HDDリーダー/ライター
Logitec フロントローディングタイプ HDDリーダー/ライター届いた
これは便利だわ もっと早く買っとけば良かった。
ちなみに日本製って珍しいね。
USB2.0で他のより少し早いような感じする。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS05EU3SV/
これは便利だわ もっと早く買っとけば良かった。
ちなみに日本製って珍しいね。
USB2.0で他のより少し早いような感じする。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS05EU3SV/
インクジェット紙メモ
他にもありましたら教えて下さい。
イルフォード
http://www.ilford.co.jp/
ドイツ・ハーネミューレファインアート社 HARMAN
http://www.cybergraphics.co.jp/harmanbyhahnemuhle/index.html
キャンソンインフィニティ
http://www.e-maruman.co.jp/campaign/paper_product/digital/infinity.html
三菱製紙 ピクトリコ
http://www.pictorico.co.jp/
PCM竹尾
http://www.pcmtakeo.com/
フレスコジクレー
http://www.fresco-g.com/
エプソン インクジェットプリンター用紙
http://www.epson.jp/products/colorio/supply/paper/
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/paper/ink_paper.htm
イルフォード
http://www.ilford.co.jp/
ドイツ・ハーネミューレファインアート社 HARMAN
http://www.cybergraphics.co.jp/harmanbyhahnemuhle/index.html
キャンソンインフィニティ
http://www.e-maruman.co.jp/campaign/paper_product/digital/infinity.html
三菱製紙 ピクトリコ
http://www.pictorico.co.jp/
PCM竹尾
http://www.pcmtakeo.com/
フレスコジクレー
http://www.fresco-g.com/
エプソン インクジェットプリンター用紙
http://www.epson.jp/products/colorio/supply/paper/
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/paper/ink_paper.htm
キヤノン用紙
2014年3月6日木曜日
2014年3月1日土曜日
Dr.パルナサスの鏡とKICK-ASS
THE IMAGINARIUM OF DOCTOR PARNASSUS
Dr.パルナサスの鏡 (2009) を見ました。
あの Terry Gilliam 監督ですw Johnny Depp もでてました
主演の Christopher Plummer が良かったです。
あれはハッピーエンドで終わったのかな~w
「KICK-ASS」 (2010) は見てたら Nicolas Cage は出てくるし
Chloe Grace Moretz (クロエ・グレース・モレッツ) は可愛いし
Ennio Morricone の夕陽のガンマンの音楽はかかるし
何だかあっという間に終わりました。
Chloe Grace Moretz (クロエ・グレース・モレッツ) は可愛いし
Ennio Morricone の夕陽のガンマンの音楽はかかるし
何だかあっという間に終わりました。
2014年2月14日金曜日
試しに作ってみました
Bloggerを試しに作ってみました。
前にBloggerが日本語対応になった頃に見た時はいまいちかな~と思ってましたが、
最近G+の人がBloggerを作ったのを見たらシンプルでとにかく軽いし良い感じなので作ってみました。
引越しもしてみましたが最終的にどうするか考え中です。
メインのHPはHTMLタグの手書きなのでめんどくさいし
G+はちょこちょこ書いてくと写真と写真の間で何かじゃまになりそうだし
思った事をメモ保存代わりにするのは便利かなと考えてます
どうしようかな。
・ゆういち光画館 月刊写真メイン
・Google+ 写真投稿SNS
・facebook 写真友系SNS
・Blogger その他 日記メモ
こんな感じかな~。
前にBloggerが日本語対応になった頃に見た時はいまいちかな~と思ってましたが、
最近G+の人がBloggerを作ったのを見たらシンプルでとにかく軽いし良い感じなので作ってみました。
引越しもしてみましたが最終的にどうするか考え中です。
メインのHPはHTMLタグの手書きなのでめんどくさいし
G+はちょこちょこ書いてくと写真と写真の間で何かじゃまになりそうだし
思った事をメモ保存代わりにするのは便利かなと考えてます
どうしようかな。
・ゆういち光画館 月刊写真メイン
・Google+ 写真投稿SNS
・facebook 写真友系SNS
・Blogger その他 日記メモ
こんな感じかな~。
2014年1月27日月曜日
「VM-E Close Focus Adapter」cosina
VM-E Close Focus Adapterが発売しました。
Released December 21
「VM-E Close Focus Adapter」cosina
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/vm-e.html
「VM-E Close Focus Adapter」cosina / English Page
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/english/acce-e-e-vm-e.html
コシナ、α7シリーズ対応の「VM-E Close Focus Adapter」を
12月21日に発売 NEX用VM/Fマウントアダプターでのケラレ状況も掲載
デジカメ.watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626938.html
2014/4/1追加
フォクトレンダーVM E-mount Adapter II 発売。
「VM E-mount Adapter II」cosina
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/e-vm2.html
コシナ、ソニーα7/α7R対応の「VM E-mount Adapter II」を4月26日発売
デジカメ.watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140331_642127.html
Released December 21
「VM-E Close Focus Adapter」cosina
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/vm-e.html
「VM-E Close Focus Adapter」cosina / English Page
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/english/acce-e-e-vm-e.html
コシナ、α7シリーズ対応の「VM-E Close Focus Adapter」を
12月21日に発売 NEX用VM/Fマウントアダプターでのケラレ状況も掲載
デジカメ.watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626938.html
2014/4/1追加
フォクトレンダーVM E-mount Adapter II 発売。
「VM E-mount Adapter II」cosina
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/e-vm2.html
コシナ、ソニーα7/α7R対応の「VM E-mount Adapter II」を4月26日発売
デジカメ.watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140331_642127.html
登録:
投稿 (Atom)